家庭向け害虫駆除
シロアリ駆除 ベイト工法

ダスキンのシロアリ駆除―生態、駆除方法、料金について
シロアリの生態について
シロアリは今から3億年位前に地球上に現れ木材を食べるゴキブリの祖先から分化しました世界中で約2,000種類、日本では12種類と言われています。
このうちヤマトシロアリ、イエシロアリは木造の建築物や木製の製品に大きな被害を与える害虫です。

ヤマトシロアリ Wikipediaより
シロアリの害について
シロアリは湿った気を好んで食害するために庭にある植木の添え木や風呂場、トイレなどの水まわりに多く発生します。
特に柱や敷居などに被害が多く見られます。
シロアリ駆除の方法
シロアリの駆除には2通りあります。
バリア工法
安全性に配慮したニオイの少ない薬剤を床下へ直接散布して駆除予防します。薬剤の効果は5年間持続します。
①床下薬剤処理
②穿孔処理
③薬剤注入処理
④補修処理
・安全性に配慮したニオイの少ない薬剤の使用・
・薬剤の効果は5年間保証付き
・保証期間中は毎年一回、無料でハウジングチェックを実施
・保証期間中に万一シロアリが発生してもダスキンなら再サービスの実施、一定額の被害補償が付きます。
※適用条件がありますのでお見積り時にご確認下さい。
ベイト工法
シロアリの習性を利用して巣ごと根絶する工法です。少量の薬剤使用にとどめ定期的な点検で管理します。
ベイト工法とはベイト剤というシロアリが好んで食べるエサ状の薬剤を使って駆除する方法です。
シロアリ社会では職アリがエサを集め、その栄養素を巣に持ち帰り他の仲間に分け与えるという習性をもっています。これで薬剤の効果が巣全体に広がり、巣ごと、まるごとシロアリを退治するということが出来ます。
シロアリ駆除(ベイト工法)の料金
定期管理安心プラン(ベイト工法)
シロアリベイト工法では一番の実績がある駆除管理方法。
最適な量の薬剤使用にとどめるため、定期的な点検で管理を行います。
年6回の定期点検による細やかなサービスで安心のおすすめプラン
■シロアリ防除ベイト工法(定期管理安心プラン) 標準料金(建物外周1mあたりの月額)税別〈年間契約〉 |
---|
初月(初回) ステーション設置料+管理料として 3,720円 |
2ヶ月目以降 ステーション使用料+管理料として 120円 |
定期管理安心プランの料金例(税別) |
---|
1階床面積20坪・建物外周32.4mの場合 初月(初回)…120,528円 2ヶ月目以降…3,888円×11ヶ月 |
初年度合計…163,296円 2年目以降1年あたり合計…46,656円 |
エコプラン(ベイト工法)
点検回数を減らすため、最初からベイト剤を投入。ベイト剤の食べられた量により生息管理を行います。
ベイト剤の効果を生かし、年2回の点検。だから効率的でお得!
■シロアリ防除ベイト工法(エコプラン) 標準料金(建物外周1mあたりの月額)税別〈年間契約〉 |
---|
初月(初回) ステーション設置料+管理料として 4,175円 |
2ヶ月目以降 ステーション使用料+管理料として 75円 |
エコプランの料金例(税別) |
---|
1階床面積20坪・建物外周32.4mの場合 初月(初回)…135,270円 2ヶ月目以降…2430円×11ヶ月 |
初年度合計…162,000円 2年目以降1年あたり合計…29,160円 |
こんなお客様に
ご家庭に『小さなお子様』『ご年配者』『アレルギーをお持ちの方』で薬剤散布を気にされるお客様に、「ベイト工法」がおすすめです。
[ベイト工法について]
※ベイト工法はダウ・アグロサイエンス商標のセントコリンTM・システムを採用しています。
※ステーション本体は契約期間中のみ使用できるレンタル器材です。
※建物内部にシロアリの生息が確認された場合、別途追加料金が必要となる場合があります。
※コンクリートの場合は穴あけ費用1カ所2,000円(税別)が必要です。
シロアリ駆除の流れ
お電話、WEBからのお問い合せ
↓
訪問、調査、見積り
↓
ご契約
↓
駆除サービス